どうもみなさん。
熊本で一番アイランドシティに詳しい男ことノダです。
アイランドシティの公園をコンプリートし、
周辺のランチ&レジャースポットを貪るように回っている最近ですが、
そんな僕ら家族のアンテナがビビッと反応するスポットが誕生しました。
4月24日にオープンした。
アイランドシティ内にある広大な自然に囲まれた公園。
はばたき公園です。
https://habataki-park.jp/concept
はばたき公園は人工的な公園というより、自然をそのまま活かし、育てていくような場所。
今回はそんなはばたき公園で開催されている「しぜん・いきもの調査員養成講座」に申し込んでみました!
なぜなら、我が娘は虫を偏愛しているからだ。
この間、小声で「カメムシとキスしちゃった」
と言われた時は思わず「ヤメテッ!」と叫んでしまった。
※巨大なイモムシをゲットして育てる娘。蝶かとおもってたら蛾だった。
まずははらごしらえ、ベジフルスタジアムに再度降り立つ
前回、ベジフルスタジアムの「マルシェのうまみ」さんでランチをいただきましたが、
その時に沢山美味しそうなお店を見かけて、子どもたちとまた行く約束をしていたので再度降り立ちました!
海鮮、うどん、お肉とよりどりみどりな中、子どもたちが選んだのはこちら
家族は「まさちゃんラーメン」へ吸い込まれていきました。
外食費が高騰している今、家族で4人でランチすると5000円超えることもあります(怖)
そんな中、とても家族に優しい価格で助かります!
店内は地元の子供達や家族連れで賑わってました!
僕は「ラーメンとたかな焼めしのセット」を注文。
とんこつなのにあっさりとしていて、甘みと旨味が凝縮したスープ。
そしてスープによく絡む細麺。
さらにラーメンに負けないたかな焼めしのピリ辛で濃いめな味付けはまさに最高の相棒だ。
あぁビールが飲みたい!!!
息子も大人のラーメンを完食!
こういう時こどもの成長を感じますよね。
嫁さんは焼き飯セットを娘と一緒に食べてました。
子供用の食器も充実していて家族で行っても安心のお店でした!
ごちそうさまです!
お腹いっぱいでたどり着いた、はばたき公園
梅雨明けのピーカン!
灼熱の7月でしたが子どもたちは元気!元気!
広大なはばたき公園ですが、
現在、開放されている場所が赤い点線の部分です。
灼熱の中走り回り、とりあえず野鳥観察ゾーンへ向かう子どもたち&嫁。
おお〜い!もう調査員養成講座はじまるでぇ〜😱
そしてはじまる、しぜん・いきもの調査員養成講座
駐車場ちかくの管理事務所で受付。
事務所の中は、自然や生き物に関する資料や道具がたくさん。
子どもたち二人共興奮気味でウロウロしてました。
そんなこんなしている内に、まずはいきものに関する座学が始まりました。
座学をしていただいた先生の話がとても面白くて、
本当に自然や昆虫が好きなんだなーというのが伝わってきました。
ちょっとやばいレベルで虫や生き物が好きな娘にとって、
大人になっても昆虫が好きでそれを仕事にしている人の話を聞けたことはとても良い経験になったなと、
フィールドワークに入る前から思ってしまいました(笑)
例えばこちらの道具は小さくて手で捕まえるのが難しい虫を吸い込んで捕獲するもの。
「実際に虫が口に入ることはありませんが、空気は口の中にはいってきます(笑)」
とリアルな現場の声を教えてくれました。ほしい。
そしてこちらは紙を三角に折って、捕獲した蝶々を傷つけないように持って帰るアイテム。
虫かごの中に入れていると暴れて羽がボロボロになったり他の虫と喧嘩してしまったりするので
この紙に収納することで綺麗に保管することができるそうです。(この時点ではまったく想像がつかない)
灼熱のフィールドワークでもテンションマックスの子どもたち
30分くらい座学を経て、フィールドワークへ!
サウナのような暑さでしたが子どもたちはウキウキ!
今回調査した湿地帯は、通常一般の方が入れない場所とのこと、
現在進行系で新しい生物がどんどん増えているそうです。
そして先生たちは定期的に調査をして新しい生物が観測されると登録していく活動をされています。
まるでリアルポケ◯ン。
大人の僕ですらテンションがあがる。面白い。
虫LOVEの娘は我先にNEW虫を探しに行きました。
速攻で捕まえてきましたが、NEW虫ならず!
子供の頃って躊躇なく的確な力で虫ゲットできるからホントすごいよね。
【悲報】虫愛が溢れている娘。カマキリの卵に接吻す。
小4とは思えないほど落ち着いている息子(たぶん僕よりも落ち着いている)も小さなバッタを捕獲。かわいい。
定期的に先生に報告しにいく娘。
虫の大先輩へのリスペクトを感じました。
ちなみに先生が好きな虫は「カメムシ」で
娘がキスしたやつでした(笑)
ちなみにカメムシは3000種類以上存在するそうです。
さて、座学で登場した紙を三角に折ったアイテム!
こんな風に、トンボや蝶々を優しく収めると暴れることなく持ち帰ることができます。
これって紙があればすぐに作れるし、すごい発明やで。
知ってるお父さん間違いなく虫好きの子どもたちのヒーローになれるぞ!
夢中で虫を探す子どもたちを眺めていたらふいに目に飛び込んできたビックシティ。
まさに自然と街が一体になってるアイランドシティ。
素敵なコントラストだなー
熱さを忘れて熱中する子どもたちですが、大人たちがゾンビみたいになってきたのでフィールドワークはそろそろ終了!
次は事務所にもどって成果を確認します!
捕まえて終わりじゃないのが調査員である
実際に捕まえた虫を顕微鏡でみたり、図鑑で調べたりして確認していきます!
そして捕まえた虫をリストアップ。
ただ虫捕まえて楽しかったー!で終わりじゃなくてきちんと調べていくのが素晴らしい!
最終的にかなりの種類の虫が集まりました!
達成感あるなー!
そして最後に調査員カードにシールを貰えます。
10個集まると素敵な物がもらえるとか!くぅー福岡に住んでたらすぐに集めるのにー!
捕まえた虫はきちんと自然に返します。
これからもはばたき公園で楽しく暮らすんだぜ!
しぜんと生き物のことを肌で学べるイベントでした。
リアルガチで虫に詳しい先生から色々と聞いて、実際に捕まえに行く経験は子どもたちにとって、とても良い経験になったと思います。
特に将来「生物のおうさまになる!」とずっと言ってるムツゴロウ体質の娘にとっては、
いきものと携わることを仕事にされている人との出会いは忘れられない1日になったでしょう。
ちょっと距離はありますが機会があればまた参加したいと思います!
はばたき公園では、虫好きの子どもたちにはたまらない養成講座など
様々なイベントを開催されています!
下記のページから確認できますので
興味があるかたはぜひ覗いてみてください😊
https://habataki-park.jp/post-events