Topics

記事一覧

  1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. 【教えて博士】アイランドシティの教育環境

アイランドシティについて

【教えて博士】アイランドシティの教育環境

博士と助手

    ――今日は博士とアイランドシティの教育環境についてお話ししたいです。最近子供が生まれたばかりで。

     

    博士

    では、アイランドシティの保育園・幼稚園から近くの高校までまるっと紹介しよう!

     

      アイランドシティの保育園・幼稚園

    ――近くに幼稚園ってありますか? 僕の子供を通わせたくて。

     

    博士

    香椎照葉幼稚園アイランドシティコスモス保育園照葉けいあい保育園があるぞ。
    アイランドシティ内にあるから、住民にとって送り迎えがとても楽じゃな。
    この他にもバイリンガル幼児園 Kids Duo International 福岡アイランドシティが4月1日に開業予定じゃ。
    英語力・知能・運動能力・ライフスキルを育むカリキュラムが充実しているそうじゃな。

     

      アイランドシティの小中学校

    ――アイランドシティの小中学校について、大きな特徴はありますか?

     

    博士

    まず、話したいのは登下校時にはタウンセキュリティが警備していることじゃ。
    通学時に見守りの目があると安心できるのぅ。

     

    ――警備してもらえるのは頼もしいですね。学校個別の特徴は何かありますか?

    博士

    まず福岡初の小中連携教育校・福岡市立照葉小中学校について紹介しよう。
    照葉小中学校では小学生と中学生の交流が盛んじゃ。
    小学校と中学校が図書館や体育館・特別教室などを共有しておる。
    そのため小中学生が互いのエリアを行き来し、交流が生まれるようになっているんじゃ。

    ――ユニークですね。

     

    博士

    それと、縦割り清掃なんかもこの小中連携教育らしさが現れた面白い取組みじゃのぅ。

     

    ――「よその場所は関係ない」みたいな掃除の姿勢ですか?

     

    博士

    そんな「縦割り行政」みたいなことじゃないぞ。
    中学3年から小学1年までの縦割りグループで一つの清掃エリアを担当するやり方じゃな。
    掃除を通して小中学生が交流するんじゃ。
    このようにして年少者にとっては年長者をお手本にできる。
    年長者にとっては良い手本を見せようと背筋が伸びる。
    と、双方の成長につながるんじゃ。

     

    ――隣にある照葉北小学校はどんな学校ですか?

     

    博士

    照葉北小学校は照葉小中学校とは別の学校であるにも関わらず、照葉小中学校と渡り廊下で繋がっておる学校じゃ!

     

    ――別の学校とつながってる学校なんて初めて聞きました! 

    博士

    物理的につながることで、学校を超えた連携が強化され、生徒同士の交流が活発になっておる。
    このように照葉北小学校も照葉小中学校も他学年・他校と広く交流し、互いに成長できる教育環境が整っておるのぅ。

     

    新小学校まもなく開校!

    博士

    さらに新しく照葉はばたき小学校も開校予定じゃ。4月の開校に向けて準備が進められているぞ。

     

    ――新しい校舎で学べる子供が羨ましいですね。たぶん校歌はもう出来上がってますよね? 歌詞を予想してみませんか?

     

    博士

    面白いのぅ。
    照葉はばたき小学校という名称にかけて「羽ばたけ」とか「照らす未来」とか「若葉萌ゆる」とかが歌詞に入ってそうな気がするのぅ。

     

    ――それと、アイランドシティが海に囲まれてるから「海原」とかも入ってそうですよね。

     

    博士

    陸地に海が入り込むような地形の博多湾に「海原感」あるかのう?
    孤島にある学校なら「海原感」があるかもしれんが、アイランドシティの位置で「海原」は目の前に広がる海の広さを大げさに表現しすぎているのぅ。
    海に言及するなら「潮風」とか「波音」ぐらいが妥当じゃろ。

     

    ――こんなに厳しく「海原警察」に取り締まられるとは思いませんでした。

     

    博士

    海上保安庁と呼んでくれたまえ。
    そうだ! ワシが予想した「校歌に入ってそうな歌詞ランキング」を見てくれ!
    1位 若葉(地名の照葉と小学生が若いことにちなんで)
    2位 未来(先進的なまちだから)
    3位 愛ランド(アイランドシティだから)

     

     

     

     

     

    ――3位ださっ! 答えってどこかで見れないんですか?

     

    博士

    ここに掲載されているから一緒に見てみよう。

     

    https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/100910/1/dai5kaikaigisiryou.pdf?20230615133215

    博士

    おお! さっき言った「潮風」が当たってたのう。

     

    ――「アジア」が歌詞に入っているのも、アイランドシティらしいですね。アイランドシティの港湾エリアはアジアとの貿易を支えてますからね。

     

    博士

    3番の後にもう一回サビがくる感じもアガるのぅ。このラスサビ!

     

    ――校歌にアガるとかそういうのはないと思いますが、この歌が聞ける日を楽しみにしてます。

     

    アイランドシティから通いやすい高校

    ――アイランドシティ内に高校はありませんが、近くにどんな高校がありますか?

    博士

    福岡で2番目の偏差値を誇る香住丘高等学校自転車で10分の距離にあるぞ。

     

    ――どんな特徴がありますか?

     

    博士

    ここは文科省からスーパーサイエンスハイスクールの指定を受けている面白い高校でのぅ。

     

    ――スーパーサイエンスハイスクールとは?

     

    博士

    スーパーでサイエンスなハイスクールじゃ。

     

    ――なんか頭悪そうに聞こえるのでちゃんと説明してください。

     

    博士

    他の高校より数歩進んだ理数系の教育が受けられる高校じゃな。
    理系大学への進学を見据えた普通科 数理コミュニケーションコース英語科などの特殊なコースがあるぞ。

     

    ――高校生のころから専門的な理系教育を受けられるんですね。

     

    まとめ:アイランドシティは教育環境が充実している

    博士

    このようにアイランドシティには利便性の高い保育園・幼稚園
    先進的な教育を受けられる学校が家からすぐの位置にあるんじゃ!